合気道天照会

大東流の合気上げの意味

そもそも合気上げとは



合気上げは、大東流を語る場合最も多く登場する技です。多くの方が様々な見解をお持ちになっており、その説明もかけ方も多種多様を極めております。皆様それぞれの解釈があり、その一つ一つを検証する事はできませんが、僕が岡本先生から習った合気上げとその使い方、かけ方、合気上げのコツとポイント、意味するところ、そして技の構成について説明したいと思います。

上がる事(上げる事)に意味がある訳ではない

合気上げ自体は技を構成する動きの一つで、それそのものは技ではありません。がっちりと押さえ込まれた状態から上に上げる事にこだわっている動画などを良く拝見いたしますが、岡本先生の大東流においてその事自体にまったく意味は無いです。がっちり握られた状態から昇天するがごとく上に持ち上げられれば合気上げだと考え、中々上がらないと工夫し最終的には角度や力の入れ方など様々な結論に行き着いてるように感じられますが、少なくとも岡本先生の合気から見た場合、そのような稽古は時間の無駄です。実際六方会でも皆さんがご覧になるような形の合気上げは一度も稽古した事はありません。先生の合気上げを受けた事はありますが、それは僕がお願いしてかけてもらっただけで、あの形による合気上げを稽古中には受けた事はありません。

では何が合気上げなのか?

岡本先生の技は大きく二つの分類に分かれます。ご存知の通り「合気上げ」と「合気下げ」の二つです。合気上げとは、相手を正面にたたせそれ右から見た場合(かけ手が左側、受け手が右側)、反時計回りの円を描いて技を作る動き。これが合気上げです。つまりこの円を描いていればどのような形でも合気上げなのです。合気下げは当然逆、つまり時計回りの円を描く技です。

合気上げを使って技を作る

この二つの円を実際は体の様々な部分を使い、X軸、Y軸、Z軸へと自在に動きを変化させて技を作ります。岡本先生の動画をご覧いただければ、この二つの円を巧みに作りだし、無限の技を作り出しています。

大事なのは円を作り出すこと。力や角度では無い



写真はタオルを使って合気上げを行っています。ご覧いただければ分かると思いますが、相手は上に上がってますが、直接触れておらず間にタオルが入っています。これは、角度や力ではなく、先に述べた反時計回りの円が綺麗に描けて、呼吸と反射の要素が加わった時に間に入っている物がタオルであろうと何であろうと上に上がるという事です。

こちらは、その動画



合気上げを稽古する意味と目的は?

合気上げは技を構成する動きの一つです。では何のためにあの合気上げの練習をするのか?その目的は、合気を構成する円と呼吸と条件反射の三つを使い、合気をかけて相手の自由を奪う事が一つ。上げるのが目的では無く、合気を相手にかける稽古なんです。そして、もう一つ。相手の重心を1cmでも2cmでも良いから上に上げる事。相手が昇天するように上に上げる必要は無いです。合気の技をかける場合、相手の重心を上に上げて不安定な状態を作るのはとても大事です。ですが、その為に必要な上昇は数センチで十分です。何十センチも上に上げる必要などありません。

この様な点を考慮して合気上げを練習すると合気上げの意味と合気その物の意味が見えてくると思います。

大事なことは反時計回りの円が綺麗に描けて、呼吸と反射を使い相手に合気をかける事です。上から押さえ込まれた相手を上に上げる事に何の意味も無いと私は理解しています。岡本先生も片腕を両腕でがっちり押さえ込まれたら上げるのは難しいし、そういう時は別の技を使うとはっきり仰ってました。また、角度や力の入れ方もまったく無意味です。タオルを間に入れても相手は上に持ち上げられる分けです。この事をもし岡本先生の合気上げを知りたいとお考えでしたら考慮していただければと思います。

合気上げについて
合気下げについて
触れ合気と踵が上がる事について
岡本先生の合気を次の世代に伝える